桃の節句とは

桃の節句の意味・由来

 

Q

桃の節句って何?〜桃の節句の意味と由来を教えて (3月3日)

A

桃の節句の意味や由来を知っているかな?


桃の節句は元々「上巳の節供」といわれていたんだ。上巳とは3月上旬の巳の日のこと。この日に上巳の節供が行われていて五節句の一つとされているんだ。古来中国ではこの日に川で身を清めたあと、宴を催す習慣があったんだよ。それが平安時代に日本に伝わって貴族の間で広まったんだ。


当時は薬草を積んで体の穢れを払い健康を願ったり、人形を川に流して厄除けをしたりする「流し雛」があり、これが雛人形に発展していったと考えられているよ。桃の花が咲いていない時期に「桃の節句」と名がついているのは、昔は旧暦で行われていて、いまの暦だと4月の上旬にあたるからなんだ。


桃は昔から中国でも日本でも邪気を払う力がある魔よけの木として知られていて、その葉は肌の不調を治す薬草としても用いられてきたんだよ。