お盆の語源・由来

お盆の語源・由来

 

Q

お盆ってなんでお盆っていうの?お盆の語源、由来は? (8月13日〜16日)

A

お盆ってなぜ「盆」っていうのかな?


元々この行事は仏教の伝来前、神道の時代から日本で行われていたんだけど、今の形になったのは仏教が伝来して「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が広まったからなんだよ。


盂蘭盆会というのは、お釈迦様の弟子で神通力の持ち主である目連尊者(もくれんそんじゃ)が、その力を使って亡くなった父と母を捜したところ、お母さんが餓鬼の中で飲み食いできず苦しんでいるのを見つけてしまったんだ。何とかお母さんを助けようと食べ物を送るけど、届く前に炭になってしまう。そこでお釈迦様に相談したら、7月15日に修行を終えた僧たちが戻ってくるから、その人たちに沢山ご馳走をして心から供養するように勧めたんだ。言われたとおりにしたところ、お母さんは救われたんだよ。


「盂蘭盆会」というのはサンスクリット語で逆さづりという意味の「ウランバナ」に漢字をあてたもので、逆さづりにされるような苦しみを取り除くために行われているんだね。


また、昔からこの行事には盆に供養を行うための食べ物をのせて使ったため、盂蘭盆会の名称とあいまって「お盆」と呼ばれるようになったんだよ。