二百十日の意味

二百十日とは

 

Q

二百十日(にひゃくとおか)って何の日なの? (9月1日ごろ)

A

二百十日(にひゃくとおか)って聞いた事あるかな?


二百十日は季節の移り変わりを捕らえる為に作られた暦日(れきじつ)「雑節(ざっせつ)」の一つだよ。


立春を基点として210日後で大体9月1日の事を指すんだ。この頃は稲の開花の時期なんだけど、台風が多く、強風が吹く日とされ農家から警戒されていたんだ。強い風で花粉が散ってしまうと実りが悪くなってしまうからね。


同じように「二百二十日」(立春から数えて220日目)も台風が多い日として農家では厄日として捉えられていたんだよ。夏目漱石の「二百十日」や宮沢賢治の「風の又三郎」はこの時期を描いたもので、どちらも嵐や風の描写が印象的な作品になっているよ。