勤労感謝の日の意味・由来

勤労感謝の日の意味・由来

 

Q

勤労感謝の日の意味・由来は? (11月23日)

A

勤労感謝の日ってお休みがあるけど、この休日の由来をしっているかな?勤労感謝の日は昭和23年に法律で定められた祝日で、「勤労を尊び(とうとび)、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として制定されたんだよ。実はこの法律が定められる前にも11月23日は大切な行事が行われていたんだ。


それは「新嘗祭(にいなめさい)」という行事で、歴史はとても古く、飛鳥時代に女性の天皇である皇極天皇(こうぎょくてんのう)の時代までさかのぼるんだよ。新嘗祭ではその年の農作物を収穫し、神に捧げ、天皇自らそれを食すことで実りに感謝をする儀式だったんだ。戦前までこの行事は続けられてきたんだけど、第二次世界大戦で日本が負けると、GHQが天皇由来の行事を続ける事でまた日本が戦争へと進むのではと危惧して、その行事を禁じたんだよ。そこで、勤労感謝の日に姿を変えたというわけなんだ。


農業が人々の仕事の中心だった日本でも近年では色んな仕事に携わる人がいるから、収穫のお祭りではなく、広く働く事・生産する事を大切に思う日として姿を変えたんだね。